お子さんが突如不登校になり、「人生終わった」と嘆いていませんか?
特に五月病、受験の燃え尽きなどから不登校になるケースもあります。親の期待に応えられないと自己肯定感が下がり、自分にダメ出しもしています。
子どもが再び明るさを取り戻し、未来と可能性を信じていける、心のケアや勉強への向き合い方をお伝えします。
1 不登校の子どもが将来に絶望する理由

勉強に燃え尽きたのか、五月病なのか、学校へ行けなくなって部屋にとじこもっています。



今から自信を入れて心の土台を築き直せば、子どもは大きく伸びてきます。未来の自分にワクワクし始めます。むしろチャンスなのです。
自己肯定感の低下と将来への不安
自分がやりたいことを追求したい積極的不登校ならばいいのですが、
勉強もできず自分の未来があるのかと、子どもが将来を描けず絶望感にひたっていれば、当然勉強にも身が入りません。
学校に行けなくなった時、友達と話せない状態が子供にとってどれだけ厳しいかも理解してあげる必要があります。
2 親ができる支援:勉強法と心のケア
子どもの気持ちに寄り添う
まずは、急がば回れで、無理に行かせようとするよりも、家で落ち着ける雰囲気作りをしてあげましょう。
子どもが自分でも理由が分からない場合もあるので、理由は無理に追及しないほうが子どもの心を守ります。
ケア次第で子どもは後に大きく伸びてくると心を落ち着けましょう。
これで子どもの人生は終わりません。むしろこれから子どもの力を大きく伸ばすために、土台を築きましょう。
- 行けない理由をずっと追求しない
- 子どもを責めない
- 大変だったねと共感の姿勢で
- 好きなお菓子でも並べてみる
勉強する前の心のケア
学校に行けなくなるまでに、子どもは自信をすり減らしています。学校に行けない状態では、教科書の文字も追えないほど、心が参ってしまっている場合もあるのです。
まず親子の信頼関係を築いて、【聴く】から始めてみましょう。子どももミリ単位で落ち着きを取り戻していくと思います。
- 愚痴でもなんでも話をさせて、よーくうなづく
- そうだそうだ、よく頑張ってきたよ!と合いの手をうつ
- アドバイスは不要、ひたすら聴くに徹しておく
- そのうち子ども自身で気づきが出てくる
聴くに徹すれば、次第に心を開きます。今できることの戦略を一緒に練りましょう。
まだ一緒に話せる状態でなければ、ひたすら自信を入れる言葉がけです。心が落ち着かなければ勉強には向かえません。
落ち着いてきたら、できることから少しずつ増やしていけます。遅れを焦る必要はありません。自信さえ溜まれば、あとで十分挽回できます。
- できないことばかりを指摘しない
- 勉強の遅れは気にしない
- 親が自信を入れる言葉がけで、挽回は十分できる


不登校中の勉強のサポート



今は勉強全てがムリなのか、できるものは少しあるのか、好きなお菓子でも並べて一緒に話し合ってみましょう。
学校の進度に無理に合わせなくてもいいのです。
いろんなケースがあります。つまづいているところからさかのぼって、一緒にやってみるのも手です。むしろ学校ではできないことを一人でできるチャンスです。
- 漢字や計算ドリルならできる
- 好きな教科ならできる
- 学校とは関係ない本なら読めるなど
心が少し落ち着いてきて書店に行けるならば、塾や家庭教師に頼る前に、大型書店に行くのはおすすめです。
書店には、出版社が工夫を凝らしてカラフルでよくまとまった問題集やガイドブックがずらりと並んでいます。
なるべく薄くてすぐに終われそうなものなら達成感があります。これならいけるかも、というものを自分で選んでもらいます。
問題集にまだ向かえないなら、雑学、歴史の漫画、好きな分野でも心が赴くままに書店をぶらぶらしてもらいましょう。
パソコンや電気関係など、意外と驚くほど専門的なことが好きな場合もあります。
書棚に並んだタイトルや、手にとった時に目に飛び込んだフレーズなど、思いがけない道を拓く出会いがあるかもしれません。本屋の椅子に腰かけて心行くまでページをめくれば、何か直感がおりるかもしれません。
子どもが可哀そうだからと好き放題でゲーム三昧よりも、将来への種まきの方が子供にとって大切です。
頭を動かし、将来へのアンテナを張れる時間を楽しく過ごしましょう。
帰りにカフェでも寄って、買った本を開いてみたり、親子それぞれで好きなことをして気分転換でもいいですね。


好きな本の気づきを話す
書店で興味をひく分野とか、これならできそう、という問題集などヒントを得られたらもうけものです。何かヒントがあることもあれば、そのまま収穫なく帰ってもいいのです。
書店の空間が気持ち良ければまた行けばいいし、そのうち出会いもあります。
一緒に行けたらそれだけでも大きな一歩です。その一歩を喜んで伝えましょう。
こんなことに興味あったんだよね。
子どもが手に取った本から話すきっかけもできます。こういう興味があるんだと親にも気づきがあります。
読書後に気づきを聴いてあげることもできます。
大きくあいづちをうちながら聴けば、子どもが人に話す練習にもなります。これは学校ではできない、とても大切なレッスンです。
さらに、思考の訓練にもなります。子どもが気づきをとうとうと話せなくてもOK。
勉強に向かえない場合、こうして別のルートから知識や自信を積み重ねれば、たとえ勉強に大きな遅れが出ていたとしても、挽回できる力がついてきます。
また、文字を追えないほど心の傷が深い時は、無理強いせず、家族一緒に過ごせる企画をたてましょう。
旅行でもいいですし、ボードゲームでもいいですし、一緒に過ごせる時間を大切にしましょう。自信が積みあがってきたら、文字も徐々に追えるようになります。
- 家族旅行 日帰り、一泊、数泊 できたら企画してもらう
- ボードゲーム 調べてもらう
- お菓子作りや料理をお願いする 男子にも超おすすめ!!(息子はこれでV字回復を遂げました)
- レシピ調べなど、目で見てワクワクする。美味しい香りが家中に。
オンラインで受講する
取り組みやすい問題集をこなして自信をつけるのもおすすめですが、オンラインで授業をとりたい、習い事をしてみたい、と意欲がわいたら、それも調べてもらいましょう。
検索の過程でも頭を使い、自分の勘が働き始めます。受け身ではなく、能動的に動く姿勢が大切です。
こんなのもあるよ、と一緒に調べてもいいですね。でも、あくまでも主人公は子どもです。能動的に動き、気づきを得ることが目的なので、やってみた一歩を最大限ほめましょう。
- オンラインコースを調べる 内容、費用を比較検討する
- 事前に調べて質問をする
- 授業を開始したら準備、質問などの過程を力として伝える
- 全て生きる力につながる
一人でできたことをすかさず褒め、力を伝えます。準備する力、先を読んで質問する力など、結局生きていく上でとても大切な力です。
伝えてあげれば、自分はこれだけのことをできたと、【揺るぎない自信】が生まれてきます。学校に戻る自信も出てくるかもしれません。
不登校だった中三男子生徒さんの事例
長年不登校で勉強は遅れていても、投資や英語など、専門的なことにとても興味がありました。オンライン受講を決め、一人で様々なことを準備できました。
長年不登校だった子が、一人で準備し、先生にオンラインで質問をできた。
決して当たり前ではありません。大きな大きな一歩であり、お子さんにとっては挑戦への一歩でした。
その力をすかさずお母さんから息子さんに伝えてもらいました。
生徒さんはほどなくして、受験直前の受験一色の学校に、再々登校を果たしました。揺るぎない自分という柱が立ったのだと思います。勉強に遅れがあろうとも、自分にはこの分野の強みがあるのだと。
親が力を伝えることは、それだけ大きな自信になるのです。


3 心の傷はすぐには治らない
今まで自信を減らした理由は様々です。
まずは、子どもを変える前に、自分の振り返りをする方が早いと、10年前私は必死で調べました。
振り返れば反省だらけで、子どもには期待から責めとなっていたと思います。
子どもの先の心配よりも、まず子どもの今に集中すれば、未来が拓けてきます。視点をどこに持つかで結果が大きく変わると、私は子ども二人をどん底から引き上げる過程で、嫌と言うほど学びました。
4 様々な選択肢 子どもに直感がおりてくる
再登校も可能ですし、他にも様々な選択肢があります。
上記のステップで自信をためれば、自分が本当にやりたいことは何か、好きな専門分野がある学校を探すかもしれません。
検索も非常に大きな力です。気づきを話したら、大きくあいづちをうちましょう。調べた力を伝えましょう。自分で調べる、気づく、また考える、その繰り返しを最大限ほめましょう。