進路の悩み 将来の不安– category –
-
【ひきこもりは充電期間】親子旅行で進路と強みを見つける方法
旅は進路と強みを見つけるチャンス 子どもの引きこもり、不登校、燃え尽きた原因は様々です。ただ共通の原因は、自信が減ったエネルギー不足。自信というエネルギー不足は身体症状にも表れます。 自信の増やし方はいろいろありますが、その一つに親子で旅... -
【ひきこもり克服】親の向き合い方 韓流ドラマで強みを磨く(仕事編)
子どもが不登校の時、または成人してひきこもりの時に、将来自立できるのか、仕事はどうなるのか、心配になっていませんか? 10年前、高校生でひきこもりだった娘を前に、私はそんな絶望感でいっぱいでした。しかし人生どうなるか分かりません。ひきこもり... -
【不登校・ひきこもり克服】成績に表れない強みの生かし方
不登校、ひきこもりに解決の道はあるのか。子どもを信じてと言われても、どう信じればいいのかと、渦中にいる親は思います。ひきこもりの克服や、社会に出て役にたつことは、幼少時からの得意なこと、好きなことにヒントがあります。ひきこもりだった娘の... -
【子供の進路・親の関わり方】言葉かけのコツ
思春期以降の進路を親がどう向き合うか、どう言葉をかけるか、迷うことはありませんか?子供が進路を決めている時、決めていない時、どんな言葉かけが親子の信頼関係につながるのか、またひきこもりだった娘をどう進学につなげたのかをご紹介します パター... -
【大学受験】続 親の本気度が届く時
とうとう、試験当日の朝になりました。前日も全く力が出ず、暗澹とした気持ちで朝を迎えました。どんな表情で部屋から出てくるかしら。憂鬱な気持ちでドアを開けた瞬間、 「夜中、頭に急にエネルギーがでてきて、動き出したんだ!」そう興奮気味に伝えた息... -
【子供に夢がない】と心配する前に
子供が生まれ、日々の成長に嬉しかった毎日も、やがて思春期になると沢山の心配で頭を悩ませます。反抗期、成績、そして進路につながる夢がないと。。。。でもその夢は、親がしいたレールや、価値観をうえつけるのではなく、子供本来の直感を育てることで... -
挑戦できる心の育て方
夢や目標はすぐには分からない 子供が学校に通っていると、よく表彰式というものがありました。皆勤賞、研究のコンテスト、部活動の表彰などなど。うちはまた無縁かあ。目標をもって、キラキラとまい進できるお子様がうらやましく、うちの子には何もない、...
1