【ひきこもり克服】手仕事が生きる力になる理由

お子さんが不登校やひきこもりの時、先が見えない絶望感でいっぱいになっていませんか?私がそうでした。

今だから言えること。それは、モノ作りは脳を動かし、感性を磨き、気になるお店は、インスピレーションを呼ぶきっかけになるということです。

自分で考えてワクワクできれば、再び社会へ出ていくエネルギーがわきます。

モノ作りを通じて、子どもが未来へ一歩踏み出せる理由や、親としての考え方をお伝えしていきます。

目次

一歩の行動が始まるまで

今から10年以上も前のこと。息子が中学生の時でした。

夫の駐在で家族全員が移住していました。勉強に部活に意欲的に頑張っていた息子が、ある日突然倒れました。

その理由と、そこからどう立ち直っていったのか、こちらの投稿で書いています。

元気だった息子が、別人のようになってしまい、私は原因や対策を求めてパニックになりました。

根本的な原因は自信がなくなったこと、その自信は親が言葉で入れることができる、という学びを得て、実践していきました。

そして、教わったように息子の良さをシャワーのように伝えていきました。

すると、自分に絶望して部屋に閉じこもっていた息子が、ある日つぶやきました。

お菓子を焼きたい。

あの時の感動を今でも忘れません。

動けなかった息子に、一筋の光が差し込んだのです。

日本人がいない学校で、たった一人で頑張り続けていた息子は、自信を使い果たした状態だったのです。

言葉をかけ続けた結果、私の想いが少し届き始めたのでしょう。

上記の関連記事に書いたように、お菓子作りは奇跡をよびました。

何もできなくなっていた時にわいてきたのは、こんな力でした。

  • 集中力
  • 体力
  • レシピを検索しようという意欲
  • 焼き上げた達成感
  • ワクワク感など

他にもはかり知れない多くの力生きる上で大切な力をよびおこしたのです。

私がお菓子やパンを作る習慣が全く無いのに、息子が初めて作るクッキー、ケーキ、ロールケーキ、ピザ、山型パン、くるみパンなどは、

どれもとびきり美味しく、几帳面に作り上げる息子の性格が、美味しさをひきだしたのだと思います。

手仕事は脳を動かす ~工作を始める

お菓子作りの次は工作へ

お菓子作りを通じて言葉がけもすすみ、自信がたまっていった息子が次に言ったことは、

ホームセンターに行きたい

でした。

早速連れて行くと、、、

店の中にひしめく、たくさんの道具や工具。様々な板や細い棒。

どんなものを作ろうか。店の工具や材料から、インスピレーションがわいていきます。

電動のこぎりや、たくさんの木工道具を買い込んで帰宅すると、一心不乱に工作を始めました。

勉強にはなかなか向かえません。でも、

何やら自分で設計した工作に取り組んでいるらしく、部屋から電動のこぎりの音が連日響いていました。

きっと全てを忘れて集中できること、自分で考えること、イメージできることに、自分なりの楽しさがでてきたのだと思います。

後に高校へ入学後、高校の技術の時間で作り上げた課題では、我々親にはとても思いつかない緻密なものを作り上げていました。

あの時孤独に、

自分をもう一度試したい

という思いに突き動かされてやっていたお菓子作りやモノ作り。

その時の向き合い方が、息子の新たな力になっていったのだと思います。

工作にはどんな力がある?

工作も、お菓子作りと同じです。

  • 仕上がりを想像する
  • 何を作るか創造する
  • 材料を丁寧に測る
  • 組み立てる
  • デザインを考える

頭を使い、集中力が増し、イメージをしてワクワクする。

感性も磨かれていきます。

思う存分、お菓子作りやモノ作りに没頭したあと、息子は進学のための準備に、少しずつ少しずつ、とりかかっていきました。

高校進学へ

自信を少しずつためた息子は、

もう一度自分を試したい!

そんな魂の叫びのように、新しい高校へ飛び込んでいきました。積極的に交流をはかり、挑戦していきました。

工作やモノ作りは、新しい環境に飛び込む自信を授けてくれました。

動き出すのにどれだけ時間がかかるか

不登校やひきこもりになっている時、言葉がけで自信がたまるまでにどれだけ時間がかかるのか。

それは親がかけた言葉の量や質、そのほか様々な背景があるので一概には言えません。

===================

  • どれだけ継続したか
  • どれだけ多く言葉をかけたか
  • 今までの親子の信頼関係
  • その時の子どもの状態

===================

でも、使い切った自信を入れられるのは、親しかいません。

逆に親だからできることで、心の土台を作り直せば、あとは自分で羽ばたいていけます。

あきらめずに、コツコツ自信を入れていきましょう。

進路に直接つながらなくてもOK

お菓子作りや工作、モノ作りが即、進路につながらない、などと心配する必要はありません。

思いもかけない自分の力を発見して、その道へ進んでもいいですが、

一番の目的は、

お菓子作りやモノ作りで見えた、たくさんの力があると子供が自信をもつことなのです。

そして、お菓子作りやモノ作りで見えた力は、

勉強にも生きる力にもつながる、本当に大切なことばかりです。

集中力、判断力、先を読む力、イメージする力、準備する力などなど。

それらを伝えていくことで、子どもに自信の柱が立っていきます。

親は自信という杭を打つ役割りなのです。

将来への期待、操作、は一切せず、

創造力やインスピレーションが生まれればいいのです。

それがそのうち、

生きる力につながるから。

直感がおりてくるから。

まずはお子さんが

  • 好きなこと、得意なこと
  • 行ってみようかな、と思う店。

を一緒に話し合ってみましょう。

もし全く動けなかったら、まずはひたすら言葉のシャワーをかけましょう。

コップに自信の水がひたひたとたまってこれば、一歩の行動が始まります。

好きなお店には夢があります。会話の糸口としても、お子様のインスピレーションにも、ぜひおススメです

お子さんに力が戻り、以前よりも自信に満ちて歩き出す日はもうすぐです。

ご相談、体験レッスンはお気軽にお問い合わせください。お子さんに合わせた強みをお伝えしていきます。

Contact Us
ご予約・お問い合わせ

Reservation
カウンセリング予約

ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

Contact
LINEチャット相談

ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

目次