20代の引きこもりは、進学後の燃え尽き症候群、就活の失敗、入社後の職場のいじめなどがあり、子育てがようやく終わったあとの新たな悩みになります。
子供の問題と切り離すよりも、子どもが挑戦できる人生に親がどうサポートできるか、経験もふまえてお伝えしていきます。
1. 20代ひきこもりの背景と親の向き合い方
1-1. ひきこもりの心理的背景
大学入学後や就職後に、こんなはずではなかった、思っていたのとは違う。と思うことは当然よくあることです。
今までいい会社への就職、いい大学への合格など、ゴールを目指して頑張ってきた結果、理想と現実が違った。燃え尽きてしまったなど、精神的に疲れて動けなくなる場合も多くあります。
そのような時に禁句なのは、

もっと調べればよかったじゃない。入る前に分かるよね。
という言葉をかけたり、内心そんな気持ちで接することが、子どもを追い詰めてしまいます。



こんなはずじゃなかった、と思うことは、新たな自分の道を探るチャンスなのです。
1-2. 社会的なプレッシャーと自尊心の低下
同年代の友人が学校や社会で活躍する中、自分だけが取り残されていると感じて自尊心が低下し、引きこもりになる場合もあります。
心理的な重圧が深刻化する前に、親の言葉がけ、向き合い方など、親ができることがあります。世間的に名前が通っている学校や企業が、本当にいいとは限りません。時代は変わります。
2 親ができる基本的な対応策
2-1. 大学進学後の燃え尽き症候群
離れて暮らしている場合など、コミュニケーションが難しいこともありますが、様子が変だ、元気がない、と感じた場合は、声をかけてあげることが大切です。
聞いてくれる人がいる、という存在が、少しでも子どもに安心感を与えます。
親がいるよ、何かあったら帰っておいで。食事に行かない?
聞いてくれる人がいる、という存在が、少しでも子どもに安心感を与えます。
進学したからもう子供は関係ない、と線をひくのではなく、また過干渉でもなく、親としての愛情の一環だと思います。
2-2 入学後の専攻が合わない





せっかく入学したのに、もう迷っています。大丈夫でしょうか。



選んだ大学、専攻に迷いがあるのは当然です。むしろ、試行錯誤をいい気づきだと褒めましょう。試行錯誤から新しい道が拓けます。
進学先の専攻が思うことと違った、合わない、などは、入ってみて初めて分かることで、入学前にはなかなかわかりません。
親が子どもの迷いに答えを出したり、途中でさえぎらずによく聴いてあげれば、子供も内心ほっとします。
親が聴いているうちに、子どもにも後でヒントが浮かぶことがあります。愚痴も全て気づきなので、子どもが自分で話している間に、ヒントが浮かぶ場合も多いのです。
自分でも、「専門を変えられるか聞いてみよう」とか、「セミナーに行ってみようか」など、アイデアも浮かぶかもしれません。話を聴きながら、「こうしたら?」、というアドバイスを頭で探すよりもまず、聴くことに徹しましょう。
同じ専門の看板を掲げていても、学校によって内容は千差万別です。机上の空論のような研究が多いのか、実践的な研究室が多いのか、授業の取り方の柔軟性など学校によってもかなり差があります。
いざ入学してみないと分からないことも多く、入学後に自分にはやっぱり合わないと思うことはよくあることです。
むしろ、何が自分に合うのか試行錯誤をしていることを誉めましょう。
息子の話を聴く 回転寿司でつる


私は、大学生で一人暮らしをしていた息子を定期的に”回転寿司”など食事で釣って呼び出し、話を聴いていました。あまりしゃべらない時もあれば、よく話す時もあります。
- 今やっているアルバイトのこと
- 専攻は、やってみたら自分がやりたいこととは違ったこと
- サークル仲間と旅行に行くこと、麻雀仲間を招いて、カクテルを作ってあげてること
- 仲間と起業して銀行周りしたけど、意外と担当者がつかえなかったこと
- 留年するなよ、とノートを貸してくれた友達の話
- 研究室に、自分がやりたいことがないこと
- そろそろ自分が何をやりたいのか、迷ってることなど
仲間と旅行、麻雀等楽しいこともたくさんある一方、自分の将来をどうしようか、常に迷いと試行錯誤は隣りあわせだったと思います。
バイトもいろいろやったんだけど、この先どうしようかな
たくさんやったから、そろそろまとめる時期ね。
息子はなぜか、はっとして、
そうそう、まとめる時期。
とちょっとほっとした顔になりました。
息子がやってきたバイトの数は数知れず。人にもたくさん話を聴きに行った。仲間と小さく始めた起業も入れたら相当動いたけど、本当は何がやりたいのか、まだ先が見えない。そんな焦りだったように思います。
あれは自分に合わない、あれは良かったなどは、たくさん動いたからこそ分かること。
あれこれやってみたことこそ、私は挑戦だと思っています。バイト一つも、勇気がいります。バイト先を探すこと、問い合わせをすること、面談を受けること。
慣れない新しい仕事をやってみよう、と思うことにはかなりのエネルギーが必要です。全て当たり前ではありません。
10年前、親としての共感が足りなかったばかりに、子供たちが全てのエネルギーを無くした苦い経験を忘れません。
だから、子どもが考えていること、やってみたこと、一歩の行動の全てが当たり前ではなく、挑戦だと今も肝に銘じています。
家では話さなくても外食ならばポツリポツリと話す場合も多いので、時折食事に誘っていました。話を聴きたいという親の自己満足だった気もしますが、親はいつも気を配ってるよ、というメッセージを届けるためにも、そして迷っている息子に、「いや、よくやってるよ!」とうなづくためにも、いい時間だったと思います。
2-3 就活の失敗、就職の失敗
就活、就職も、やってみて初めてわかることだらけです。
業界の種類、規模、場所など、十分調べて就活に臨んでも、社風や業界が合わなかったなど、事前には到底分からないことがたくさんあります。
- 思ったように内定をもらえなかった
- 十分調べたのに、入社したら業界が合わなかった
- 社内はパワハラばかりだった、ブラック企業だった
- 職場でいじめにあった
まずは、よくやっていると話を聴くこと、大きくあいづちをうつことが大切です。
それだけでも、子どもの心に自信の杭を立てていくことができます。
年齢が上がれば話さなくなるかもしれませんが、それでもぽつりぽつりと話すことに、「よくやってる。なるほど!」と合いの手をうっていれば、
「そうだ、別の業界にもコンタクトをしてみよう」「まだやれることがある」「エージェントに問合せをしてみよう」「もうちょっと頑張ってみよう」などと子ども自らアイデアも出てきます。
親が初めからアドバイスをせず、自分の気づきが出てくるように待ちます。
2-4親の価値観を押し付けない


学校の進路えらび、会社や業界選びはとても難しく、試行錯誤をしているうちに、自信をなくしていき、ある日行動がとまってひきこもりになる場合もあります。
その前に、子どもに自信を入れること、聴いてあげることが何歳になっても大切です。
時代は激変し、今はAI時代です。今まで安定とされてきた職業も、これからかなり淘汰されると言われています。
そのため業界、分野選びは、子どもの直感を大切にすることがカギなのです。どう頑張っても、私たち親の感覚では追いついていかないし、何より子どもの人生は子どもが決めないと、親は責任を持てません。
親ができることは、子どもの進路先を決めたりアドバイスをすることではなく、
できたことをほめ、力を伝え、自信を入れること。
自信がたまれば子どもの直感がおり、自分の人生を探し始める力がわいてきます。子どもの人生を応援しましょう。
3. 自立と社会復帰を支援するためのステップ
3-1. 小さな成功体験を積ませる
もし子どもが完全にひきこもってしまったら、日々の声かけを続けます。年齢が大きくても、声かけは同じ。
存在を嬉しいとメッセージを伝えることもできます。家事の手伝いや外出の誘いなど、小さなことでもできることを積み重ね、日々の生活から見える子どもの力を毎日伝えていきます。
金銭面や生活面で、至れり尽くせりだと外に出ていきません。
稼ぐことのモチベーションが切れないよう気を付けます。自信を入れる声かけを続け、心の土台を築きつつ、家の仕事も任せていきます。
3-2. 就労支援機関や学校窓口との連携


就職後の場合は、今までどんな仕事ができたか、そこで何を学んだか。経験は全て財産です。経験やスキルの棚卸に、もし子どもと会話ができるようでしたら、話し相手になってあげることも大切です。
私は娘が転職する際に、「こんなスキルが身に付いたんだね」、と自信の柱を立てていました。いろんな辛い思いをした中でも、棚卸をしながら力を伝えていくと、「これだけ成長できた」、と改めて大きな自信になります。
- 業界が違った
- ブラック企業だった
- 自分の黒歴史だ、判断を間違えた
などと思う必要は全くありません。むしろ、全て次につながる大きな経験だと伝えましょう。自分が身につけたスキルや自信は、誰にも奪えません。
親が自信を入れることを続ければ、子ども自らサポート窓口へ問いあわせたり、面談に臨む力が出てきます。
自信をつみあげて少し元気が出てきたら、学生ならば、学校の窓口にサポートを問い合わせてみましょう。何を聞きたいか、自分で気づきがでるように自信を入れていきましょう。
社会人の場合は地域の就労支援センターや転職カウンセラーと連携し、専門的なサポートを受けることも自信になります。転職エージェントの担当者は大変優秀で、上手に強みを引き出してくれます。
その時に、先に一緒に棚卸をした経緯が自信になります。
その準備や一歩踏み出した力をすかさず伝えましょう。
まとめ
子育てもようやく終わった、あとは自分で生きていけるはず、と思っても、子どもが思わぬ形で進学先や仕事での悩みを抱えるケースは多くあるはずです。
でも、親としての向き合い方次第で、お子さんが再び明るい未来に一歩踏み出せることができます。これは決して過保護とは違い、親としてコーチ役になってあげればいいことです。
子どもが自分の未来を、試行錯誤しながらも希望をもって歩んでいければ、それこそが子育てのゴールではないでしょうか?
只今、無料相談を受け付けております。どうぞお気軽にお問合せください。お子様の未来を一緒に描いていきましょう。